PR

もしもこの世が舞台なら楽屋はどこに全話|人生を探る脚本とは

記事内に広告が含まれています。

「もしもこの世が舞台なら楽屋はどこにあるのだろう?」

タイトルを聞いた瞬間、ちょっと不思議で、思わずクスッとしてしまいました。

だって“人生を舞台にたとえる”ことはよくあるけれど、“その裏にある楽屋まで描く”なんて発想、そうそう出てこない。

それにタイトルが長いなんて思ってしまったのも事実です。

楽屋とは、舞台に立つ前の“素の自分”をさらけ出す場所。

つまりこのタイトルには、「人間の裏側をのぞいてみよう」というメッセージが隠されているのかもしれません。

しかも手がけるのは三谷幸喜さん。

独特の会話劇とユーモア、そしてラストに込められた深い人間ドラマで、これまでも多くの視聴者を唸らせてきました。

今回もまた、ただのエンタメで終わらないはず。

私たちは日々、表の顔と裏の顔を行き来しながら生きている。

仕事、家族、SNS——そのすべてが舞台のように。

けれど、その裏には誰にも見せない“楽屋”がある。

このドラマは、そんな「舞台と楽屋」を通して“生きるとは何か”を問いかけてくるのではないでしょうか。

笑って、考えて、少し胸が熱くなる——。

そんな“人生の脚本の裏側”へようこそ。

きっと、あなた自身の物語にも静かにスポットライトが当たるはずです。

ここからは、物語の全幕を通して見えてきた“人生という脚本”を、もう一度たどってみましょう。

スポンサーリンク
  1. もしもこの世が舞台なら楽屋はどこにあるのだろうとは?
  2. もしもこの世が舞台なら楽屋はどこにあるのだろう|脚本は三谷幸喜!25年ぶりのゴールデン復帰にワクワク
  3. もしもこの世が舞台なら楽屋はどこにあるのだろう|キャスト紹介だけで豪華絢爛すぎる!
    1. 久部三成(菅田将暉)
    2. 倖田リカ(二階堂ふみ)
    3. 蓬莱省吾(神木隆之介)
    4. 江頭樹里(浜辺美波)
    5. 風呂須太郎(小林薫)
    6. トニー安藤(市原隼人)
    7. 大瀬六郎(戸塚純貴)
    8. パトラ鈴木(アンミカ)
    9. 毛髪モネ(秋元才加)
    10. おばば(菊地凛子)
    11. 江頭論平(坂東彌十郎)
    12. うる爺(井上順)
    13. 伴工作(野間口徹)
    14. ジェシー賀(シルビア・グラブ)
    15. 乱土郎(佳久創)
    16. 浅野大門(野添義弘)
    17. 浅野フレ(長野里美)
    18. トンちゃん(富田望生)
    19. 黒崎(小澤雄太)
    20. 彗星フォルモン(西村瑞樹/バイきんぐ)
    21. 王子はるお(大水洋介/ラバーガール)
    22. 仮歯(ひょうろく)
    23. 毛利里奈(福井夏)
    24. ケントちゃん(松田慎也)
    25. いざなぎダンカン(小池栄子)
  4. もしもこの世が舞台なら楽屋はどこにあるのだろう|全話あらすじ&感想・まとめ
    1. 1話あらすじ(ネタバレあり)|久部が“光”を見つけた夜!居場所を失った男の再出発とは
      1. アラカンサヲリのひとこと
    2. 2話あらすじ(ネタバレあり)|芝居が劇場を救う瞬間とは?おばばのダンスが運命を変える
      1. アラカンサヲリのひとこと
    3. 3話あらすじ(ネタバレあり)|壊れた台本と覚醒の稽古場とは?久部の焦りが希望へ変わる時
      1. アラカンサヲリのひとこと
    4. 4話あらすじ(ネタバレあり)
  5. もしもこの世が舞台なら楽屋はどこにあるのだろう|青春群像劇に込められたメッセージは?
  6. もしもこの世が舞台なら楽屋はどこにあるのだろう|まとめ|夢と挫折を描いた傑作ドラマ

もしもこの世が舞台なら楽屋はどこにあるのだろうとは?

「もしもこの世が舞台なら楽屋はどこにあるのだろう?」というタイトルを初めて目にしたとき、多くの人が「なんだか不思議」「ちょっと気になる」と感じたのではないでしょうか。

舞台と楽屋という言葉自体は身近なのに、人生にそれを重ねると一気に奥行きが広がる。

まさに三谷幸喜さんらしい“仕掛け”が最初から詰め込まれているように思えます。

舞台は誰かに見せるための場所。

観客に拍手をもらい、スポットライトを浴びて輝くための空間です。

一方で楽屋は、舞台に立つ前に緊張をほぐしたり、素の表情を取り戻したりする裏側のスペース。

つまり「楽屋はどこにあるのか?」という問いは、人が人として生きる中でどこで自分をさらけ出せるのか、というテーマにもつながっているのです。

このドラマが単なるエンタメにとどまらないだろうと感じるのは、まさにここ。

華やかな表舞台だけでなく、その裏側に隠れている不安や葛藤、時にはズルさまで丁寧に描き出すことで、きっと多くの視聴者が「自分の楽屋はどこだろう」と考えずにはいられなくなるはずです。

タイトルが投げかける問いはシンプルなのに深い。

そして見る人の心を揺さぶり、「この先をもっと知りたい」と思わせる力があります。

ドラマを追いかけるうちに、観客である私たち自身が“舞台に立つ一人”として巻き込まれていく。

そんな体験を味わえるのが、この作品の大きな魅力だと感じます。

スポンサーリンク

もしもこの世が舞台なら楽屋はどこにあるのだろう|脚本は三谷幸喜!25年ぶりのゴールデン復帰にワクワク

三谷幸喜さんが25年ぶりに民放ゴールデン帯の連続ドラマ脚本に戻ってくる——そのニュースだけでワクワクが止まらない人も多いのではないでしょうか。

舞台、映画、大河ドラマと数々のヒット作を生み出してきた三谷さんですが、今回の作品は自身の半自伝的要素を取り入れた青春群像劇。

だからこそ、これまでの三谷作品を知る人には懐かしさと新鮮さが同時に味わえるはずです。

特に会話のテンポ感と、思わずクスッと笑ってしまうユーモアの裏に、鋭い人間観察が潜んでいるのが三谷さんの真骨頂。

観客を笑わせながら、気づけば人生の本質に触れさせてしまう巧みさは健在でしょう。

しかも1984年の渋谷という舞台設定も絶妙です。

バブル直前の活気ある時代背景と、若者たちの夢や挫折を重ねることで、物語にリアリティと普遍性が生まれる。

三谷さん自身の青春時代と重なるからこそ、脚本に宿る熱量はいつも以上に濃厚になりそうです。

視聴者はただのドラマを楽しむだけでなく「これは自分の物語かもしれない」と共感してしまう瞬間に出会うかもしれません。

25年ぶりのゴールデン復帰作、三谷ワールド全開の展開に期待が高まりますね。

放送開始前から注目度が高く、初回放送後には間違いなくSNSを賑わせる話題作になるでしょう。

スポンサーリンク

もしもこの世が舞台なら楽屋はどこにあるのだろう|キャスト紹介だけで豪華絢爛すぎる!

豪華キャストが勢ぞろい!

ここでは、個性豊かな登場人物たちを一人ずつ紹介します。

誰が物語をどう動かすのか要チェックです。

久部三成(菅田将暉)

若き演出家の卵・久部三成は、蜷川幸雄に憧れ、理想のシェイクスピア劇を作ろうと必死に挑む青年です。

自信と情熱は人一倍だけれど、その熱さゆえに時に周囲と衝突し、劇団を追い出されてしまうという不器用さも持ち合わせています。

そんな彼を演じるのは菅田将暉さん。

圧倒的な存在感と繊細さを兼ね備えた菅田さんだからこそ、夢を追いかけながらも壁にぶつかる三成の姿がリアルに伝わってきそうです。

倖田リカ(二階堂ふみ)

WS劇場で踊るダンサー・倖田リカは、アーティスティックな雰囲気をまとう妖艶な女性。

人を惹きつける華やかさと同時に、どこかミステリアスで掴みどころのない存在感が魅力です。

演じる二階堂ふみさんは、これまでも独特なオーラを放つ役柄を数多く演じてきました。

リカを通して、舞台の華やかさと人間の複雑な感情をどう表現するのか…期待せずにはいられません。

蓬莱省吾(神木隆之介)

新人の放送作家・蓬莱省吾は、“三谷青年”をモチーフにしたキャラクター。

ジャケットにネクタイという少し背伸びした姿で、理想と現実の間でもがきながら、放送の世界に飛び込んでいきます。

演じる神木隆之介さんは、等身大の青年からシリアスな役まで幅広くこなす実力派。繊細で人間味あふれる芝居で、省吾の葛藤を丁寧に描いてくれそうです。

江頭樹里(浜辺美波)

渋谷の八分神社にひっそりと仕える巫女・江頭樹里。華やかな街並みの中で静かに佇む姿は、まるで時代に取り残された存在のようにも見えます。

そんな神秘的な役を演じるのは浜辺美波さん。

透明感と芯の強さをあわせ持つ彼女だからこそ、樹里の“表の顔”と“心の奥”に秘めたものを魅力的に表現してくれることでしょう。

風呂須太郎(小林薫)

渋谷のジャズ喫茶「テンペスト」のマスター・風呂須太郎。

ジャズのリズムが流れる空間で、静かに若者たちを見守る存在です。

演じるのは小林薫さん。

人生経験を重ねた大人の包容力と渋みが、物語の空気を一段と深くしてくれそうです。きっと登場するだけで安心感を与えてくれるキャラクターになるはず。

トニー安藤(市原隼人)

WS劇場の用心棒・トニー安藤は、強面ながら寡黙で、劇場を陰ながら支える存在です。

演じる市原隼人さんは、その迫力ある表情とアクションで独特の緊張感を生み出してくれそう。

舞台裏の治安を守るようでいて、物語の中で意外な一面を見せるのでは?と期待が高まります。

大瀬六郎(戸塚純貴)

交通勤務の純情警官・大瀬六郎。渋谷の街を日々見守りながら、人々の小さなドラマに出会っていく役どころです。

演じる戸塚純貴さんは、コミカルさと真っ直ぐさを併せ持つ俳優。

大瀬というキャラクターを通じて、笑いと温かさを運んでくれるに違いありません。

パトラ鈴木(アンミカ)

WS劇場のダンサーで、後輩ダンサーたちの姉御的存在がパトラ鈴木。

演じるのはモデルやタレントとしても活躍するアンミカさんです。

華やかなステージ姿と、人生経験から滲み出る説得力が加わり、舞台上の“姐さん”感をリアルに表現してくれそう。

彼女の一言一言が、若者たちの背中を押す大切な役割を果たすのではないでしょうか。

毛髪モネ(秋元才加)

WS劇場のダンサーでシングルマザーの毛髪モネ。

息子とともに懸命に生きる姿は、舞台の華やかさの裏にあるリアルな生活感をにじませます。

秋元才加さんが演じることで、強さと優しさを兼ね備えた母の存在感が際立ちそう。

彼女の生き方が物語にどんな彩りを添えるのか注目です。

おばば(菊地凛子)

無料案内所に佇む謎めいた女性・おばば。

意味深な言葉で人を導く姿は、まるで物語全体の“狂言回し”のような役割を果たします。

演じる菊地凛子さんは、その独特な雰囲気と存在感で不思議な説得力を放ち、視聴者を物語の奥深くへと引き込んでくれるでしょう。

江頭論平(坂東彌十郎)

八分神社の神主で、巫女・樹里の父親。

厳格に見える一方で、実はあるダンサーの過去に深い関わりを持つ人物でもあります。

坂東彌十郎さんが演じることで、厳しさと人情味が交差する“父の姿”が、重厚な味わいを生み出しそうです。

うる爺(井上順)

WS劇場の客引きとして登場するうる爺は、話すこと自体がエンターテインメント。

かつて漫談家としてステージに立っていたという背景を持ち、若者たちの奮闘を時に茶化し、時に励ます存在です。

井上順さんならではの明るさと軽妙な語り口が、ドラマに温かい笑いを添えてくれるでしょう。

伴工作(野間口徹)

WS劇場の舞台監督・伴工作。

控えめな性格ながら、仕事ぶりは確かで劇場を裏から支える縁の下の力持ちです。

野間口徹さんの落ち着いた演技が、舞台裏の“職人魂”をしっかりと映し出してくれそうです。

ジェシー賀(シルビア・グラブ)

WS劇場のオーナー・ジェシー賀。豪華でゴージャスな雰囲気をまといながら、劇場の赤字続きにはやきもきしている存在です。

演じるシルビア・グラブさんは、舞台経験豊富な女優として華やかさと現実感を兼ね備え、この役柄に深みを与えてくれそうです。

乱土郎(佳久創)

ジェシー賀の秘書兼ドライバーであり、どこか頼りがいのある存在の乱土郎。

時に冷静、時にお茶目という両面を持ち合わせていて、物語のアクセントとなりそうです。

佳久創さんならではの力強さで、存在感を発揮してくれるはずです。

浅野大門(野添義弘)

WS劇場の支配人・浅野大門。日々劇場運営に奔走しながら、スタッフや出演者との距離感に悩む一面もありそうです。

野添義弘さんの人間味ある芝居が、大門の“苦労人”ぶりをリアルに感じさせてくれるでしょう。

浅野フレ(長野里美)

大門の妻・フレ。やや情緒不安定で、事務の一切を引き受けるものの、ほぼ才能任せではない奔放なキャラクター。

長野里美さんが演じることで、愛嬌と不可思議さを兼ね備えた魅力的な人物として描かれるはずです。

トンちゃん(富田望生)

劇団「天下天下」に所属する制作スタッフで、不器用ながらもいつも久部のことを気にかけるトンちゃん。

富田望生さんの自然体の演技が、温かみのある存在感を与えてくれるでしょう。

黒崎(小澤雄太)

劇団「天下天下」の主宰・黒崎。久部としばしば激しくぶつかり合うなど、劇中で大きな波乱を巻き起こす存在になりそうです。

小澤雄太さんの迫力ある演技で、物語を一気に緊迫させてくれるはずです。

彗星フォルモン(西村瑞樹/バイきんぐ)

お笑いコンビ「コントオブキングス」を組む芸人・フォルモン。

周囲の声に耳を貸さず、どこか不器用に生きる姿がユーモラスでありながら切なくも映ります。

西村瑞樹さんならではの“味のある存在感”で、物語にリアルな芸人の哀愁を吹き込んでくれそうです。

王子はるお(大水洋介/ラバーガール)

フォルモンの相方・王子はるお。知的で落ち着いた雰囲気を持ち、横柄なフォルモンと好対照なキャラクターです。

大水洋介さんの淡々とした表現力が、相方との掛け合いに独特のリズムを加え、物語の中で温度差ある笑いを生み出すでしょう。

仮歯(ひょうろく)

ジャズ喫茶「テンペスト」で働く従業員・仮歯。

神経質で声が小さいという特徴を持ちながら、日常の中で存在感を放つキャラクターです。

ひょうろくさんの個性的な演技が、緊張感とコミカルさをあわせ持った不思議な味わいを見せてくれそうです。

毛利里奈(福井夏)

WS劇場のモギリを務める毛利里奈。

派手な服装とお菓子を頬張る姿が印象的で、舞台を陰から支える裏方でありながら観客の目を引く存在です。

福井夏さんの自然体な演技が、里奈の飾らないキャラクターをより愛らしく描いてくれそうです。

ケントちゃん(松田慎也)

渋谷のスナック「ペログリーズ」で働くウェイター・ケントちゃん。

口数は少ないものの、その分一言一言に重みがあり、意外な頼もしさを発揮します。

松田慎也さんの落ち着いた雰囲気が、ケントちゃんというキャラクターを静かに光らせるはずです。

いざなぎダンカン(小池栄子)

WS劇場の看板ダンサー・いざなぎダンカン。

彼女の存在は、単なる舞台の華ではなく、第1話のストーリーに深く関わる重要な鍵となります。

小池栄子さんは堂々とした演技と存在感で定評があり、劇場という空間を一瞬で支配する力を持っています。

彼女が纏うオーラが、物語全体にどんな影響を及ぼすのか——その登場シーンを心待ちにしたくなる役どころです。

スポンサーリンク

もしもこの世が舞台なら楽屋はどこにあるのだろう|全話あらすじ&感想・まとめ

1話あらすじ(ネタバレあり)|久部が“光”を見つけた夜!居場所を失った男の再出発とは

昭和59年秋の渋谷。

蜷川幸雄に憧れる演出家の卵・久部三成(菅田将暉)は、その横暴な気質が原因で劇団を追放され、路頭に迷う。

行き着いたのは怪しいアーケード街「八分坂」。無料案内所のオババ(菊地凛子)に誘われ、ストリップ劇場「WS劇場」と隣のスナックへ。

そこで出会ったのが、三島由紀夫を愛読するダンサー・倖田リカ(二階堂ふみ)だ。

ハイボールを飲みながら悩みを打ち明けるが、ぼったくり店でテーブルチャージ9万円請求され、シェイクスピア全集を人質に取られてしまう。

クライマックスではリカの真紅のドレス姿でのダンスが圧巻。

スタッフ不足で光が当たらない中、久部は思わず照明を操作し、彼女を照らす。

演出家としての血が騒ぎ、居場所を見つけた瞬間だった。

三谷ワールドらしいドタバタと演劇的高揚感が詰まった幕開けだ。

アラカンサヲリのひとこと

第1話を見てまず感じたのは、豪華キャストの勢いと熱量。

大河ドラマのような存在感に圧倒されつつも、菅田将暉さん演じる久部の不器用な情熱が印象的でした。

そして何より、真紅のドレスで踊るリカを照らした“あの光”。

あの瞬間、久部が自分自身を取り戻したように見えました。

舞台に立てなくなった男が、誰かを照らす側へと回る。

その行為はまるで「他者を輝かせることで自分を救う」ことの象徴のよう。

三谷作品らしい笑いの裏に、“人が再び立ち上がる力”が丁寧に描かれていた気がします。

人は誰かのために動くとき、自分の居場所を見つけるのかもしれませんね。

久部の“光”は、人生のどこかで迷う私たちにもそっと重なるように感じました。

2話あらすじ(ネタバレあり)|芝居が劇場を救う瞬間とは?おばばのダンスが運命を変える

風営法の改正でストリップ劇場「WS劇場」はますます厳しい状況に追い込まれていた。

久部三成(菅田将暉)は照明の腕を買われ、新たに劇場スタッフとして迎え入れられる。

久部は楽屋を訪ね、以前出会ったダンサー・リカ(二階堂ふみ)と再会するが、彼女はどこか距離を置いたまま冷めた反応を見せる。

その頃、風営法違反の取締りでモネ(秋元才加)が警察に連行される騒動が起き、劇場の空気は一気に重くなる。

そんな中でも久部の情熱は衰えず「ここで芝居をやろう」と提案。最初は反発するダンサーたちだったが、おばば(菊地凛子)が華麗なダンスを披露し、彼女の一言で空気が一変する。

久部は自らの脚本を再び手に取り『クベ版 夏の夜の夢』を上演すると宣言。

過去に失った舞台への情熱を取り戻し、新たな夢へと踏み出していく姿に、再び“光を作る男”としての魂が宿っていた。

アラカンサヲリのひとこと

2話はまさに“再生”の物語でしたね。
久部(三成)が芝居をやろうと宣言した瞬間の無謀さと熱が、なんとも三谷作品らしい。

閉塞感に包まれていたWS劇場が、あのおばば(菊地凛子)のダンスによって一気に息を吹き返す——
あの場面は鳥肌が立つほど美しかったです。

おばばの踊りは、ただの芸ではなく「諦めない生き方そのもの」を表していたように思います。

そして、久部が再び脚本を手に取る姿には、“過去を受け入れて今を生き直す”人間の強さがありました。

この回を見て感じたのは、舞台という場所が“生きる象徴”だということ。

誰かが諦めずに立ち上がるたび、もう一度照明が灯る。

光を作る男・久部の姿に、「人生もまた演じ直せるものなのだ」と静かに教えられた気がします。

3話あらすじ(ネタバレあり)|壊れた台本と覚醒の稽古場とは?久部の焦りが希望へ変わる時

久部三成(菅田将暉)は、シェイクスピアの「夏の夜の夢」を自分たちの劇として形にしようと、夜を徹して台本に向かっていた。

けれど、思い描く世界と文字がうまく噛み合わない。リカ(二階堂ふみ)や蓬莱省吾(神木隆之介)の率直な意見に心がざらつき、感情を抑えきれず原稿を破ってしまうほど。

そんな中でも久部は、江頭樹里(浜辺美波)の神社にチラシを置き、自分の覚悟を確かめるように歩いていく。

かつての劇団仲間との再会では、トニー安藤(市原隼人)の台詞に驚かされ、胸の奥に何かが灯る。

稽古の空気も少しずつ変わり始め、彗星フォルモン(西村瑞樹)と王子はるお(大水洋介)の笑いの掛け合いが、新しい風を運んでくる。

アラカンサヲリのひとこと

第3話は、久部の苛立ちが物語を引っ張った回でしたね。

理想と現実の狭間でもがく姿に、人としての生々しい感情があふれていました。

言葉がうまく形にならず、台本を破り捨てるあの瞬間——

それでも彼がペンを握り続けたのは、「自分を信じたい」という想いが残っていたから。

そんな中で、トニー安藤や彗星フォルモンたちが一気に“覚醒”したのは象徴的でした。

誰かの焦りや葛藤が、別の誰かの情熱に火をつける。

それが“チーム”や“舞台”という場所の面白さでもあり、人生そのものの縮図のようにも思えます。

この回で印象的だったのは、久部がまだ自分の“光”を完全に見つけられていないこと。

でも、その迷いこそが、彼を本物の演出家へと導いていく気がします。

人は完璧ではないけれど、足掻きながらも前に進む。

そんな久部の姿に、私たち自身の“成長の稽古”を重ねて見てしまいました。

4話あらすじ(ネタバレあり)

※放送後随時更新します。

スポンサーリンク

もしもこの世が舞台なら楽屋はどこにあるのだろう|青春群像劇に込められたメッセージは?

「もしもこの世が舞台なら楽屋はどこにあるのだろう」は、単なるドラマの枠を超えて“青春群像劇”として描かれています。

舞台は1984年の渋谷。

時代はバブル前夜で街全体が勢いに満ちていましたが、そんなきらびやかさの陰には、まだ何者でもない若者たちの不安や焦りが渦巻いていました。

夢を追う者、恋に破れる者、どうしようもなく自分に自信が持てない者…。それでも彼らは、自分の舞台を探して全力で生きています。

三谷幸喜さんがあえて半自伝的要素を取り入れたのも「誰にでも心の奥に楽屋がある」というテーマを伝えるためではないでしょうか。

人は誰しも表と裏を持ち合わせています。

舞台の上で笑顔を見せても、楽屋では悩んだり泣いたりする。そんな不器用さこそが“人間らしさ”であり、同時に共感を呼ぶのです。

このドラマが視聴者に投げかけるのは「あなたにとっての楽屋はどこ?」という問いかけ。

友人の前か、家族の前か、それともSNSの裏アカかもしれません。

舞台に立つ勇気を持ちながら、裏で息をつく瞬間を誰もが必要としている。

その普遍的なメッセージを、笑いと涙に包んで描いているからこそ、この作品は“青春群像劇”でありながら、今を生きる私たちにも強く響くのです。

スポンサーリンク

もしもこの世が舞台なら楽屋はどこにあるのだろう|まとめ|夢と挫折を描いた傑作ドラマ

「もしもこの世が舞台なら楽屋はどこにあるのだろう」、この長くてインパクト抜群のタイトルだけで、すでに心を掴まれてしまった人も多いのではないでしょうか。

まだ放送前ですが、情報が出るたびにワクワクが止まらないんです。

だって脚本は三谷幸喜さん。25年ぶりに民放ゴールデンに帰ってくるというだけで胸が高鳴りますし、しかも主演は菅田将暉さん。

そして二階堂ふみさん、神木隆之介さん、浜辺美波さんまで揃うという豪華さ。

これだけでも「とんでもない作品になるに違いない」と期待してしまいますよね。

舞台は1984年の渋谷。バブル前夜のエネルギッシュな空気の中で、まだ何者でもない若者たちが夢を追い、恋に揺れ、挫折と向き合う姿を描くとのこと。

三谷さん自身の半自伝的な要素も盛り込まれるそうで、リアルで人間くさい群像劇になる予感しかしません。

きっと笑えるのに、ふと自分の心を重ねてしまう瞬間があるはず。

「自分にとっての楽屋はどこ?」そんな問いを自然に投げかけてくる物語になるのではないでしょうか。

まだ始まってもいないのに、すでにこの世界観に飛び込みたくてうずうずしています。

初回放送から目が離せないこと間違いなしです。

放送開始のその瞬間を一緒に迎えられることが、今から本当に楽しみで仕方ありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました