2025年6月21日(土)夜10時からNHK総合で放送が開始された土曜ドラマ『ひとりでしにたい』は、
カレー沢薫による同名漫画を原作とした作品です。
主演の綾瀬はるかが演じる主人公・山口鳴海は、39歳の独身女性で、美術館に勤務しています。
彼女は、憧れていたキャリアウーマンの伯母が思いもよらない孤独死をしたことをきっかけに、
自身の将来に不安を感じ始めます。
当初は婚活に取り組むものの、
年下の同僚・那須田優弥(佐野優斗)からの一言で「終活」へと方向転換し、
自分らしい生き方と死に方を模索していく物語です。
このドラマは、終活や孤独死といった重いテーマを扱いながらも、
コメディ要素を交えて描かれており、視聴者にとって共感しやすい内容となっています。
また、綾瀬はるかのコミカルな演技や、
佐野勇斗、山口紗弥加、松坂慶子、國村隼などの豪華キャストの共演も見どころの一つです。
本記事では、『ひとりでしにたい』のキャスト一覧や各話のあらすじ
感想などをまとめてご紹介します。
ドラマをより深く楽しむための参考にしていただければ幸いです。
ひとりでしにたいドラマのキャスト一覧
2025年夏ドラマ『ひとりでしにたい』
「タイトルが衝撃的」…と思った方も多いかもしれません。
でも見てみると、どこかリアルで考えさせられる物語。
主演は綾瀬はるかさん。
佐野勇斗さんや山口紗弥加さんなど、実力派キャストがそろっています。
このページでは、そんな出演者たちを一覧でご紹介していきます。
綾瀬はるか|“孤独死”に向き合うヒロイン役
綾瀬はるかさんが演じるのは、主人公・山口鳴海(やまぐち なるみ)。
39歳、独身。
美術館で働く彼女は、憧れていた伯母の“孤独死”をきっかけに、
ふと「自分もいつか、ひとりで死ぬのかな」と将来に不安を感じはじめます。
『ひとりでしにたい』というインパクトのあるタイトルの裏には、
「どう生きるか」「どう死ぬか」をまっすぐに考える、鳴海の姿が描かれていきます。
今回の“自分の人生の終わりと向き合う女性”という役は、
新しい綾瀬はるかさんの魅力を見せてくれそうです。
どんな鳴海を見せてくれるのか、楽しみですね。
綾瀬はるかさん関連記事はこちらご覧ください

佐野優斗|年下男子が投げかけた“ひと言”に注目!
佐野勇斗さんが演じているのは、鳴海の同僚・那須田優弥(なすだ ゆうや)。
都庁からの出向組というエリートポジションで、
どこか物静かでミステリアスな雰囲気をまとっています。
そんな那須田くんが、
急に婚活を始めた鳴海に対して言い放つのが──
「40歳手前で無料婚活アプリ登録しても、男来なくないですか?」
……え、いきなりそんなこと言う!?ってレベルの直球(笑)
でも、実はこの言葉の裏には、鳴海への好意がチラリと見え隠れ。
ちょっとこじらせ気味な“好きな子にちょっかいかける男子”って感じで、
なんだか気になる存在です。
しかも、終活や孤独死にやたら詳しい那須田くん。
それには彼の生い立ちが関係しているようで…
この先、少しずつ明かされていく過去にも注目です。
一見クールで無口なのに
なぜか鳴海にだけ言いたい放題なのも、気になるポイント。
やわらかい雰囲気の中にも鋭さを感じさせる演技が印象的で、
今回のちょっと謎めいた役どころにもハマっています。
山口紗弥加|“ひとりで死んだ”伯母・光子の存在とは
山口紗弥加さんが演じているのは、鳴海の伯母・山口光子(やまぐち みつこ)。
バリバリ働く独身キャリアウーマンで、
鳴海にとってちょっと憧れの存在でもあった人です。
でも──
その光子が、ある日“ひとりで亡くなっていた”ことがわかって…。
誰にも気づかれず、
ゴミ屋敷のような部屋で静かに息を引き取っていたという、衝撃の出来事。
これが鳴海にとっての“はじまり”になりました。
「自分もいつか、こうなるのかな」
そう思った鳴海が、結婚でも終活でもない
“自分らしい生き方”を探し始めるきっかけになるんです。
山口紗弥加さんは、登場シーンは多くないけれど
その存在感だけで鳴海の心をゆさぶる、
とても大きな役を担っているように思います。
松坂慶子
松坂慶子さんが演じるのは、主人公・山口鳴海の母・山口雅子。
もともとは専業主婦で
子育てに追われていた頃、
義姉の光子(山口紗弥加)に「自立してない女」と言われたことを、
今でもちょっと根に持っている様子…。
最近はヒップホップダンスにハマったりして、
自由を楽しんでいるようにも見えるけれど──
実は、家族に内緒で“ある計画”を立てているという
何の計画を立てているのでしょうかね?楽しみです。
國村隼|山口鳴海の父・山口和夫
國村隼さんが演じるのは、鳴海の父・山口和夫(やまぐち かずお)。
「男は仕事、女は家庭」が当たり前だった昭和世代の頑固オヤジで、
“男子厨房に入らず”“稼いだ金は俺のもの”を堂々と掲げて生きてきた人です。
でも、本人に悪気があるわけじゃなくて、
ただ…ただ昔の価値観に忠実なだけ。
2年前に定年を迎えてからは、
家ではすっかり“自宅警備員”状態。
存在感はあるのに、なにもしていない「置き物」みたいな存在に。
そんな彼が、職場の後輩である那須田くんと出会い、
まったく違う価値観に触れることで、
少しずつ変わりはじめます。
小関裕太|“堅実すぎる弟”が抱える、姉へのコンプレックス
鳴海の弟・山口聡(やまぐち さとし)は、
姉とはまったく正反対のタイプ。
おとなしくて、まじめで、堅実。
小さい頃から「楽しそうな姉」と「つまんない弟」って、
ずっと比べられてきたことが、心のどこかにずっと引っかかっていたみたい。
だからなのか、姉に対してちょっとゆがんだ感情も…。
20代で結婚し、子どもが生まれ、
ローンを組んで家を買って──
まわりから見たら「ちゃんとした人生」を歩んでる人。
でも…この“まっとうさ”の裏に、
何かがくすぶっていそうな気配もあって。
このあと、聡にも何か動きがありそうな予感です。
恒松祐里|義妹・鳴海にチクっと刺す“キラキラ妻”
恒松祐里さんが演じるのは、鳴海の義妹・山口まゆ。
弟・聡の奥さんで、いわゆるキラキラSNS女子です。
でも実は、高卒であることをコンプレックスに思っていて
初めて会った鳴海から、学歴に関する無邪気でちょっと無神経なひと言を受けたことで
モヤッとした気持ちを抱いてしまいます。
そんな中、鳴海に「年下のハイスペック彼氏」ができたと聞いたときには、
意味深な一言をぽつり…。
明るくて、愛想がよくて、表面はにこにこしてるけど──
その裏には、なんとも言えない女同士の空気感が流れているのかもしれません。
満島真之介|15年ぶりに現れた、元カレ・健太郎
満島真之介さんが演じるのは、鳴海の元カレ・川上健太郎(かわかみ けんたろう)。
保険会社に勤めていて、
鳴海とは24歳まで付き合っていた元恋人です。
まじめで口数は少なめ。
おしゃべりな鳴海の話にも、黙ってつきあってくれていた優しい人だけど、
当時の鳴海には“結婚”というイメージが持てず、
ふたりはそのまま自然消滅。
そんな健太郎と、鳴海は保険の見直しをきっかけに、15年ぶりに再会することに──。
再会がもたらすのは、
ただの思い出話?それとも新たな何か…?
『ひとりでしにたい』には、
他にも魅力的なキャストが登場します。
現時点では詳しい役どころがまだ明かされていない方もいますが、
放送が進むごとに、物語の中でどんなふうに関わってくるのか、楽しみですね。
出演の俳優さんはこちら ⇩ ⇩ ⇩ ⇩
-
麿赤兒(まろ あかじ)→謎の人
-
岸本鮎佳(きしもと あゆか)→同僚
岸本鮎佳(きしもとあゆか)関連記事はこちらご覧ください


-
藤間爽子(ふじま さわこ)→同僚
藤間爽子(ふじま さわこ)関連記事はこちらご覧ください

-
小南満佑子(こみなみ まゆこ)
-
コウメ太夫→鳴海の上司
今の段階でわかっている情報はここまでですが、
また新しいことが分かり次第、こちらにも追記していきますね。
また少しずつ更新していくので、たまにのぞきに来てもらえるとうれしいです(⌒∇⌒)
ひとりでしにたいネタバレあらすじ
第1話|婚活の果てにたどり着いたのは「終活」だった
主人公・山口鳴海(綾瀬はるか)は、
独身・子なし・自由気ままな一人暮らしを楽しんでいた。
けれど──
憧れの存在だった伯母が、まさかの“孤独死”。
誰にも看取られずに亡くなったその事実に衝撃を受けた鳴海は、
「私もこのまま、ひとりで死んじゃうのかな…」と将来が不安になり、
思わず婚活を始めてしまう。
だけど、うまくいかず撃沈。
そんな鳴海に、年下の同僚・那須田優弥(佐野勇斗)が言い放つ。
「結婚すれば安心って…昭和の発想ですよね?」
そのひと言にショックを受けつつも、
鳴海はふと立ち止まる。
そして、“結婚”じゃなくて“終活”を考え始めるのだった──。
第2話|同担のカレと、親の終活!?
「終活」と向き合おうとした鳴海だけど、
ふと気づいてしまう。
「…自分より、先に親の老後が来るじゃん」
もし介護が必要になったらどうする?
働きながら面倒を見られる?
葬儀代とか、相続とか、ぜんぶ自分ひとりで背負えるの?
考え始めると止まらない不安に、鳴海は決意する。
「まずは、親に終活してもらおう」
そこで思いついた“ある作戦”。
それは、同僚の那須田くんを連れて、両親のもとへ行くことだった──。
ひとりでしにたいドラマ感想ネタバレあり
第1話の感想と展開考察|まさかの葉っぱ隊⁉ 推し活する鳴海のギャップに爆笑
叔母の孤独死を目の当たりにした鳴海の気持ちや、
そこから「終活」に向き合っていく姿は
今の世の中そのもののように感じました。
ひとりで生きること
老後のこと
“自分の最後”について考えるのって、誰でもどこかに不安を持ってる。
でもこのドラマは、そんな重たいテーマを
ポジティブでコミカルに描かれていました。
まさに綾瀬はるかさんにピッタリの役!
ちょっと抜けてる感じがまた面白かったです。
こういう綾瀬はるか、ほんといいな〜って思いました。
そして…!
推しアイドルの配信に合わせて踊る鳴海、キレッキレ!
あのキレの良さ、完全にオフじゃない(笑)
さらに、まさかの葉っぱ隊のコスプレまで登場して、
「ここで葉っぱ隊⁉」って思わず声出ました(笑)
あのシーンを見たとき、
「義母と娘のブルース」で披露してくれた腹踊りをふと思い出しました(懐)
鳴海の“終活”はまだ始まったばかりだけど、
第1話から笑えて、
ちょっと考えさせられて。
この先の展開にも期待しかないです。
第2話の感想と展開考察|まさかの東映風!? 鳴海の“近日公開”パロディに爆笑
第2話では、「終活」を始めたはずの鳴海が、
自分のことより先に“親の老後”という現実にぶつかります。
もし介護が必要になったら? 葬儀代やお墓のことは?
そんな問題をすべて自分が背負うのだと気づいたとき、鳴海の終活は一時停止。
それどころではなくなっていく姿には共感しました。
この展開、今の私自身にもどこか重なります。
「自分の人生を考えたい」と思いつつ、親の年齢や体調を思うと、
いずれ来るかもしれない現実に心がざわつく瞬間ってあるんですよね。
働きながら、全部ひとりで背負えるのか?って。
そんな不安を感じながらも、鳴海は“親にも終活を始めてもらう”というユニークな発想で動き出します。
同僚・那須田を連れて実家に行くという展開には、鳴海らしい愛情と行動力がにじんでいました。
そして今回もやってくれました!
まさかの“東映映画”風のオープニングパロディ!
富士山マークのような演出に、「近日公開」や「ご期待ください」を彷彿とさせるテロップ…。
1話の“葉っぱ隊”も衝撃でしたが、こうした小ネタの連発が、この作品の味でもあります(笑)
笑えて、ちょっと考えさせられて、また笑える。
そんな絶妙なバランスに、2話もすっかり引き込まれました。
第3話の感想と展開考察|母のたくらみ熟年離婚⁉鳴海、地雷を踏む
第3話は、「家族のめんどくささ」が凝縮されたような展開でした。
鳴海が両親に“終活”を勧めようとするも、
母・雅子から「お父さんに余計なこと言わないで」とピシャリ。
まさかの熟年離婚⁉と察した鳴海は、母をヒップホップダンスに誘い出し、説得を試みます。
しかしその最中、「今、年金をもらえてるのはお父さんが働いてきたおかげ」と言ってしまい、母の表情が一変。
「私は1円も稼いでないってことね?」と地雷を炸裂させます。
そして追い打ちのように、那須田から「自分のことしか考えてない」と痛烈な一言。
鳴海、那須田にボコボコにされKO!完全敗北!ノックアウトされてしまいました。
とはいえラストでは、父に終活を考えてもらうため、那須田とともに説得へ。
父は亡き妹の“孤独死”に引っかかりを感じており、今後の展開にも注目です。
今回もギャグは全開。
幼稚なおっさん姿、恋愛趣味レーション、母とのラップ対決などパロディ満載。
笑いながらも他人ごとではない…。「家族とどう向き合うか」を考えさせられる回でした。
綾瀬はるかさんのキレキレダンスすごいなぁと感心させられました。
第4話の感想と展開考察|違う違うそうじゃそうじゃない!鳴海は那須田につきまとってる?
熟年離婚を阻止できたのは良かったけれど、「離婚したから=幸せ」ではないという現実も突きつけられました。
理想と現実、お金と孤独、自由と責任。やっぱり“生きる”って大変――。
それでも今回、綾瀬はるかさんと松坂慶子さんのヒップホップ対決には思わずニヤリ。
ふたりとも妙にキマっていて、特に綾瀬さんはサングラス&大きな帽子姿で“女優気取り”な出で立ち。
鈴木雅之さんのあの名曲に合わせて「違う違うそうじゃ…そうじゃない♪」と振り付きで披露するシーンは、笑いつつもジワっと来るものがありました。
(どうせなら黒塗りの“シャネルズ風”まで振り切ってくれてもよかったかも?)
ただ一緒にいるだけで、同僚たちから「付き合ってるのでは?」と噂され、年齢的に“イタい女”と見られてしまう鳴海。
そんな現実とどう向き合うのか…第5話の展開がますます気になります。
ラストの那須田が背後から鳴海を抱きしめるようなシーンも、まるで映画のワンシーンのよう。
そして今回も、「生命保険の見直し」「節税」「健康」など、“ひとりで生きるための現実”を静かに突きつけてくる深いテーマが心に残る回でした。
「安心してひとりで生きる」ためには、心と体だけでなく、情報とお金にも強くならないと――そんなメッセージすら感じました。
第5話の感想と展開考察|那須田が無視⁉本当はいい子!
元カレ・健太郎(満島真之介)との再会。保険の見直しという名目だったが、「本当に保険の話?」と疑われ、健太郎は終始マウント気味。
別れの理由は“お互い多忙だった”はずが、実は鳴海(綾瀬はるか)が健太郎を軽く扱っていた…。
そんな過去の真実を突きつけられたようで、鳴海は思わず反省。
極めつけは、健太郎の「俺、結婚してるけどな!」というニヤリ発言。
完全に一本取られた鳴海。
一方、那須田(佐野勇斗)は鳴海から「話しかけないで」と言われたことで、まさかの“無視”という幼い反撃に出る。
鳴海も周囲の目を気にして那須田との距離を取ろうとするが、完全にスルーされ、推しの番組も忘れるほど頭を占められる始末。
母に相談し、ついに出した答えは「論破」だった。
中二病でモラハラ風の那須田も、根は“いい子”。そう言い放つ鳴海の表情に、微かな変化も。
さらに実家では、父の“家売却”を巡って弟夫婦と対立が。
弟は鳴海が親の介護を避けたいがために家売りを焚きつけたと非難。
その会話で飛び出した「若い男にハマってるのか?」という疑念に、強く反応したのは弟の妻だった——「ない!!」と一蹴した真意とは…?
第5話を通して感じたのは、“終活”とはモノや資産の整理だけでなく、人との関係性とも真剣に向き合うことなのだと。
自分が誰かに与えた言葉や態度は、いつか自分に返ってくる。そのことに気づかされた回でした。
第6話(最終話)の感想と展開考察|まさかの“名ばかり彼氏”就任!? 鳴海の選んだ結末とは?
鳴海(綾瀬はるか)の部屋にやってきた優弥(佐野勇斗)が、いきなり爆弾発言。
「オレ、親にネグレクトされてたんすよ」。
そして続けて「山口さんといたら普通になれそうな気がしたんです」って、目をキラキラさせながら言われたら…そりゃ、鳴海も黙っちゃう。
それでも振る気満々の鳴海に、優弥はさらに上を行く。
「名ばかり彼氏でいいんで。役職だけくれたら、あとは自由に使ってください」。
なんか怖いけど、すごく都合がいい発言。
鳴海、即採用。こうして、“恋愛”という名の新しい契約が結ばれた?
さっそく優弥を家族に紹介したら、今度は実家の“終活”問題が浮上。
弟の聡とまたバチバチになり、極めつけは「もう子どもは産めないだろ」っていう、無神経すぎるひと言。
あの鳴海が、何も言い返せず絶句。
そこにすかさず「それ言う!?」とばかりにブチギレてくれたのが優弥。
この彼氏、想像以上に頼もしい。
……が、翌日。
鳴海が出した答えはまさかの“別れ”。
「ありがとう。でも私は、ひとりで生きて、ひとりでしにたいの」って、笑って去る鳴海。
かっこいいけど、ちょっと切ない。
最後まで鳴海は鳴海だったけど、その強がりの裏にある“やさしい弱さ”みたいなものが見えた気がした。
優弥、頑張ったよ。
シーズン2あったら、ちょっとは報われてほしい…!
まとめ|全話をとおして思うこと
この作品は、まさに今の時代に寄り添った、考えさせられるテーマを扱っていました。
「ひとりで生きて、ひとりでしにたい」――その覚悟は、決して悲しいものではなく、自分の人生をきちんと“全うする”という、ある意味では前向きな宣言にも感じられました。
終活も大切。
でもその前に、自分らしく人生を歩みきることの方が、もっと大事かもしれない――そんな気づきをもらえた気がします。
私は「いい人生の終わりかた」をしたい。
そのために、これからの人間関係も、我慢や周囲の目に縛られず、ありのままの自分で生きていきたいと強く思いました。
“ひとりでしにたい”という言葉は、独身の人だけでなく、実は誰にでも通じるものだと思います。
私自身も結婚はしていますが、いつかはどちらかがひとりになる日がくる。
その時、自分はどう生きていくのか――このドラマは、そんな未来へのヒントにもなりました。
せっかくの命、笑って、泣いて、思いっきり謳歌したい。
そして、毎日をちゃんと楽しんで、生きていきたいですね。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
他にも感想記事を書いていますので、気になるものがあればぜひ、そちらも楽しくご覧いただけたら嬉しいです。
「ひとりでしにたい」に共感された方には、以下の作品もおすすめです。
▶ 『明日はもっと、いい日になる』感想記事はこちら|児童福祉の現場を通して、人と人が支え合うことの意味を描く、やさしさと葛藤の物語。
▶『19番目のカルテ』感想記事はこちら|さまざまな患者との出会いから“生きるとは何か”を考えさせられる、医療ヒューマンドラマ。
▶ 『僕たちはまだその星の校則を知らない』感想記事はこちら|“生きづらさ”を抱えた若者たちが、社会や大人とどう向き合うかを問いかける作品。
コメント