PR

シバのおきて1話ネタバレ|福助が導く犬バカ編集部始動!謎の男登場?

記事内に広告が含まれています。

新しく始まったNHKドラマ10『シバのおきて~われら犬バカ編集部~』

タイトルを見たとき「犬の物語かな?」と思った人も多いはずですが、実際には犬と人間のドラマが絶妙に絡み合い、ただの犬好きストーリーでは収まらない!

舞台は編集部というちょっと異色の場所。

雑誌作りの裏側には理想と現実の衝突があり、そこで不器用な人たちがぶつかり合いながらも成長していく姿が描かれます。

そして犬という存在が加わることで、彼らの人間関係に新しい風が吹き込まれていくのです。

「犬バカ編集部」という言葉が示すように、ただの仲間集めでは終わらず、誰もが自分なりのこだわりを抱えていて、それが時に笑いを生み、時に衝突の火種にもなります。

しかしその中で見えてくるのは、互いを認め合い支え合う人間らしい温かさ。

お仕事ドラマのようでありながら、働くことや仲間と歩むことの意味を考えさせられるようなヒューマンストーリーになりそう。

犬を愛する視点から見える人間模様はユーモアだけでなく、胸に響くテーマも隠されていて、気づけば自分自身の頑張り方を重ね合わせたくなる余韻が残るかも。

そんな『シバのおきて』第1話をネタバレを交えて深掘りしながら、崖っぷちから挑む編集長の姿や、犬を通じて結びついていく仲間たち、さらに物語を揺さぶる“謎の男”の存在まで追いかけていきます。

ではまず、気になる第1話のネタバレあらすじから見ていきましょう。

スポンサーリンク

シバのおきて1話ネタバレあらすじ|崖っぷち編集長と犬バカ編集部の誕生

崖っぷちに立たされた編集長・相楽俊一は、かつて30万部のヒットを飛ばした敏腕ながらも人への気配りができず、部下から総スカンをくらい社内失業状態に追い込まれてしまう。

そんなとき、愛犬・福助との散歩がきっかけで「柴犬のかっこよさを徹底的に伝える雑誌」という前代未聞の企画を思いつき、犬専門誌「シバONE」の立ち上げを決意する。

社長からは三か月という期限付きの挑戦を突きつけられるが、相楽は迷うことなく舵を切る。

やがて編集部には、サッカー雑誌を夢見る若手編集者・石森玲花、犬への愛を熱弁するカメラマン・三田、鋭い視点を持つベテラン編集者・清家、さらに犬の生態に精通した獣医師・滑沢ら、信念も個性も強烈なメンバーが集まり始める。

企画は「柴犬グラビア」から「犬と飼い主のユーモア企画」まで幅広く、笑いと情熱の入り混じる誌面づくりがスタート。

だが創刊号の売れ行きは伸び悩み、読者の声も賛否両論と厳しい現実が立ちはだかる。

それでも相楽は「まだ二か月ある」と崖っぷちに立ちながらも気迫を失わず、チームを引っ張ろうとする。

その姿は一筋縄ではいかない編集長の不器用さと情熱を映し出し、犬バカたちの集まりがただの編集部ではなく、次第に家族のような温かさを帯びていく瞬間でもあった。

そんな中、ラストに登場する謎の男の存在が物語に影を落とし、編集部の行方に新たな波乱を予感させる――。

スポンサーリンク

シバのおきて1話の見どころ|崖っぷちから生まれる編集部の奮闘

シバのおきて1話の見どころは、なんといっても崖っぷちから集まった個性的な人たちの奮闘ぶり。

編集長の相楽は強引で空気を読まない性格ながら、雑誌づくりのセンスは抜群。

だからこそ若手編集者の石森玲花と衝突する場面はハラハラしつつもどこか笑えてしまう。

犬嫌いだったはずの石森が、犬に振り回されながらも次第に犬の魅力に染まっていく姿はコミカルで、人間味たっぷりです。

さらにカメラマンの三田が登場すると、一気に空気がユーモラスに。

柴犬への愛を写真で炸裂させ「これじゃ偏愛アルバムじゃないか!」と突っ込みたくなるほどの熱量を誌面にぶつけていきます。

そこへベテラン編集者の清家が冷静な目線で軌道修正し、獣医師・滑沢が専門知識で裏付けを与える。

この“まとまりそうでまとまらない”チーム感が絶妙で、笑いながらも「こういう仲間がいたら心強い」と思わせてくれるんです。

そして、編集部が試行錯誤を重ねるうちに、ただの犬雑誌ではなく“人と犬の関係性を映し出す場”に変わっていくところが見どころのひとつ。

特に「指圧のココロはイヌゴコロ」「シバのしっぽは美しい」といった企画は、真剣なのにどこかユーモアが漂い、思わず笑顔になってしまいます。

崖っぷちの状況だからこそ、笑いと情熱が紙面からにじみ出るこの編集部。

第1話の段階で早くも“犬バカ集団”の可能性を見せつけてくれました。ここからどんな化学反応が起きるのか、ますます期待が高まりますね。

スポンサーリンク

シバのおきて1話考察|ラストに現れた謎の男の正体は?

シバのおきて1話のラストで現れたのは、編集部の空気を一変させる謎の男でした。

笑いや情熱でわちゃわちゃしていた場面に、まるで冷たい風が吹き込むように現れたその姿は、視聴者に大きな疑問を残します。

彼は何者なのか、そしてなぜ今ここに立っているのか。

静かな表情の裏に隠された意図を読み取ろうとすると、つい身構えてしまうほどです。

けれども一方で、犬を相手にした雑誌編集部という舞台に不釣り合いなほど真剣な雰囲気を漂わせていて、どこか場違いにも見えてしまう。

その“ずれ”が妙におかしく、深刻なはずのシーンなのにクスッと笑える余白を生んでいます。

創刊号の売れ行きが伸び悩み、ただでさえ崖っぷちの編集部に新たな存在が入り込むことで、今後の展開は大きく揺れ動くことになるでしょう。

彼が破滅を呼び込むのか、それとも思いがけない救い手となるのか。

第1話の最後に置かれたこの強烈な違和感こそ、物語を次へと引っ張る最大のフックになっていました。

さらに次回予告では廃刊の二文字が突き付けられ、彼の登場が単なるサプライズではなく物語全体を揺るがす始まりであることを強調しています。

犬と編集部を巡る軽快さと重さが交差する中、視聴者は自然と次の物語を追いかけたくなるのです。

スポンサーリンク

まとめ|崖っぷちから始まる人間ドラマと犬の絆

シバのおきて第1話を振り返ってみると、やっぱり“崖っぷち編集長と犬バカ仲間たち”の組み合わせは最強でしたね。

相楽の不器用さにイラッとしたかと思えば、気づけば応援したくなる。

この振れ幅が人間らしくて面白いんです。

そして犬という存在がそこに加わると、不思議と人の心がやわらいでいく。

仕事のゴタゴタも犬のしぐさひとつで笑いに変わってしまうなんて、ちょっと素敵じゃないですか?これって私たちの日常にも重なる部分があるように思います。

忙しい日々の中で、誰かの存在がふっと気持ちを救ってくれることってありませんか?

崖っぷちの状況は本当に大変だけど、そんなときにこそ笑い合える仲間がいると頑張れる。

犬と人が一緒にいることで編集部がただの職場ではなく、居場所に変わっていく過程は見ていて温かい気持ちになりました。

とはいえ、創刊号は厳しい滑り出しだったね。

次回はまさかの廃刊危機と予告され、まだまだ波乱は続きそう。

でも正直、そんな状況だからこそ「このチームならなんとかするんじゃない?」って信じたくなっちゃいますね。

あなたはどう思いましたか?

相楽たち編集部と福助は、この先どんな奇跡を見せてくれるのでしょうか。

アラカンサヲリのひとこと

柴犬の福助には、正直すっかりやられちゃいました。

特に犬のおしりだけをアップで撮ったシーンには、思わず笑って癒されましたよね。

人間ドラマが中心なのに、ふとした瞬間に犬が見せてくれる何気ない仕草が、気持ちを柔らかくしてくれるのがこの作品の魅力だと思います。

しかも福助の演技(と呼んでいいのかな?)もなかなか堂々としていて、キャストに負けない存在感を放っていました。

次回はどんな犬の表情や動きが見られるのか、ますます注目してしまいそうです(*’▽’)

もっと『シバのおきて』を楽しみたい方へ。

1話だけじゃなく、全話のネタバレや考察もまとめています。

気になる方はぜひこちらもチェックしてみてください👇

シバのおきて全話まとめ|犬バカ編集部の涙と感動!キャスト編集部情報

コメント

タイトルとURLをコピーしました